印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



広島県呉市西中央1−5−7−6F Tel 0823 (25) 7890   香川矯正歯科クリニック(呉市) updated 2022-09-21




crowding_before1.png

叢生 治療前 左側

いわゆる乱ぐい歯と言われていますが、八重歯もこの分類に属します。簡単に言えば、歯の大きさと顎の大きさにアンバランスがあり、並びきれないものです。形はいろいろなバリエーションがありますが、要は並びきれないので、顎を大きくするか歯を間引くかという治療方針になります。顎の骨を大きくすることもあるのですが、口が閉めにくくなる、今後の成長が見込めない、後戻りの危険性が大きいことなどの理由から、歯を抜く方法が多いようです。

crowding_before2.png

叢生 治療前 上顎

この患者さんでは、上下左右の歯を計4本抜きましたが、それでもこのままではスペースが足りませんので、さらに歯のアーチの(=歯列)の形を整えて並べ替えました。このケースでも上顎左の八重歯(犬歯)を抜くことは通常せずに、4番目の歯(第一小臼歯)を抜いています。上顎右は5番目の歯(第二小臼歯)を抜歯しています。

crowding_after1.png

叢生 治療後

抜歯する歯は、変なところに生えていた犬歯ではなく、4番目の歯(=第一小臼歯)です。犬歯を抜くと、顎運動や歯並びの見た目、口元のふくらみがなくなることで老けて見えるなど、いろいろな悪影響があります。従って、できるだけ抜歯は避けたいのです。

crowding_after2.png

叢生 治療後 上顎

歯を抜いたスペースを利用して、残りの歯をきれいに並べ替えてゆきます。この患者さんの場合は、抜いたスペースはほとんど余りませんので、余ったスペースを閉じる作業が少なく、その分早く治療が終わりました。

叢生治療の一般的治療期間とその来院回数

 1) 治療内容 八重歯などで歯がガタガタしている場合は、抜歯を併用することが多くあります
 2) 治療回数 装置装着まで 4から7回 (検査、歯ブラシ指導、診断、抜歯、装置作製など)
        装置装着から撤去まで 12から30回(月一回の来院で1年から2年半くらい)
        保定治療 9回(定期観察を3年行った場合)
       ○来院回数の合計 31回から46回位の来院(装置の破折による修理や、カリエス治療等を除く)
 3) 治療費  非抜歯で1年の治療と保定3年の場合 約65万円(支払総額、消費税込) 
        4本抜歯で2年の治療と保定3年の場合 約87万円(支払総額、消費税込) 

この患者さんの治療の詳細

 1) 主訴 八重歯があり歯ならびがガタガタしている
 2) 診断名 叢生 上顎狭窄歯列
 3) 初診時年齢 18歳
 4) 治療に用いた装置 ストレートタイブマルチブラケットシステム(018x025スロット)
           パラタルバー、前歯はセラミックブラケット
 5) 抜歯 右上顎第二小臼歯、左上顎および左右下顎第一小臼歯(計4本)
 6) 治療期間 開始時から装置装着まで3か月、マルチブラケット期間2年0か月、保定期間2年4か月 
       合計4年7か月
 7) 治療費概算 検査料、診断料、基本施術料、装置料、審美ブラケット加算、保定装置料 調節料
        (24回)、観察料(9回)この患者さんの支払総額は
74万円(消費税5%を含む)でした。
         2022年現在の総支払い額の見積もりは87万円です(消費税10%を含む)
         このうち初年度の支払総額は約40万円です(クレジット、分割払い可能)
 8) 考えられる治療効果 咀嚼能力および能率の向上、構音機能の改善、口唇等の審美性の改善 
 9) 考えられる治療リスク
   歯肉炎、前歯の歯根吸収、前歯の後退によって生じる舌側圧等による上下前歯の後戻りが考えら
   れます。(この患者さんでは生じませんでした。)
   治療初期には矯正装置による痛みや不快感があります。(通常は数日で慣れることが多いようで
   す)装置の手入れ(歯ブラシなど)や定期的な通院等において患者さんの協力が悪い場合には、
   歯肉炎やカリエスを生じやすく、結果的に治療期間が長引いたり、後戻りの発見が遅れることで
   保定期間が長くなったりします。
   上記以外のリスクについては 治療例トップページの「矯正治療のリスク」をお読みください。

ENTER

矯正治療のリスク

risk.png矯正歯科の治療にはリスクもあります。これはすべての症例に共通するものですので、必ずお読み下さい。

叢生   Crowding

crowding_before1.png八重歯に代表される、歯がガタガタして乱ぐい状態になっているケースです。

上顎前突

maxprt_before1.png上の歯が前に出ているケースですが、下顎が後ろに引けていることもあります。

下顎前突

mandprt_before2.pngいわゆる受け口といわています。

開咬

open_before1.png上下の歯に隙間があり、そこだけ咬んでいないケースです。発音にも影響があります。

顎変形症

ope_before1.png骨のずれが大きく、手術を併用しなければ治せないケースです。健康保険が効きます。

症例の写真をクリックするとその治療の詳細を表示します